ECサイトの構築費用や費用を抑えるコツを元事業会社マーケターが解説!

著者:佐々木 理人 
JT、株式会社I-neを経て、株式会社Venture Oceanを創業。
株式会社I-neで新規立ち上げした「YOLU」は1年で売上70億、ドラッグストアのシリーズ別シェアNo.1になる。
市場調査、コンセプト策定、新規事業立上げが得意。

まず、ECサイト構築で失敗しないために

元事業会社でマーケティングを担当し、D2CブランドやEC事業の支援を行ってきた経験から、ECサイト構築について解説します。

ECサイトを構築する際、多くの企業が「思ったより費用がかかった」「本当に必要な機能が抜けていた」「運用コストを考えていなかった」といった後悔をしています。実際、支援してきた企業の中にも、初期の見積もりの2倍近い費用がかかってしまったケースが複数ありました。

この記事では、そんな失敗を繰り返さないために、現場目線で本当に知っておくべきECサイトの構築費用賢く費用を抑えるコツを解説します。

ECサイト構築費用の全体像【2025年最新版】

構築方法別の費用相場

まず、ECサイトの構築費用は「どの方法で作るか」によって大きく変わります。

構築方法初期費用月額費用制作期間おすすめの企業
ECモール型
(楽天、Amazon等)
0円〜10万円2万円〜10万円1週間〜1ヶ月とにかく早く始めたい
ASP型
(BASE、Shopify等)
0円〜100万円0円〜10万円1週間〜2ヶ月小規模〜中規模で独自性を出したい
オープンソース
(EC-CUBE等)
10万円〜500万円1万円〜5万円1ヶ月〜3ヶ月カスタマイズ性を重視したい
パッケージ型100万円〜3,000万円10万円〜50万円2ヶ月〜6ヶ月大規模ECを本格展開したい
フルスクラッチ500万円〜数億円50万円〜4ヶ月〜1年以上完全オリジナルが必要

実は見落としがち!ランニングコストの内訳

初期費用だけに目が行きがちですが、ECサイトは継続的なコストが発生します。中規模のECサイトでは、月間30〜50万円程度のランニングコストがかかることも珍しくありません。

主なランニングコスト:

  • サーバー・ドメイン費用: 月1万円〜10万円
  • 決済手数料: 売上の3%〜7%
  • 配送料・梱包材: 1件あたり500円〜2,000円
  • システム保守費用: 月5万円〜50万円
  • 運営人件費: 月30万円〜(最低1名分)
  • 広告・マーケティング費用: 月10万円〜(売上の10〜20%が目安)

マーケター視点のポイント: 多くの企業が「ECサイトを作れば売れる」と考えていますが、実際には集客費用が最も大きなコストになります。広告費を含めた総コストで予算を組むことが重要です。

【実例付き】予算別のECサイト構築プラン

予算50万円以下:スモールスタート型

構築方法: ASP型(BASE、STORES、Shopify等)

[実現できること]

  • テンプレートを使った基本的なデザイン
  • 商品登録(50〜100点程度)
  • クレジットカード決済、コンビニ払いなどの基本決済
  • 簡単な在庫管理

ECサイトが初めての企業や、まずは小さく始めて様子を見たい企業、実店舗メインでネット販売は補助的に考えている企業に最適です。

マーケター視点のアドバイス: 「小さく始めて大きく育てる」が鉄則です。実際、支援したD2Cブランドの中には、ASP型のECサイトから始めて、1年で年商億超えを達成した事例もあります。最初から完璧を目指すより、顧客の声を聞きながら改善していく方が成功率が高いです。

成功している具体例:

  • BASEを活用した小規模アパレルブランドが、Instagram連携で月商100万円を達成
  • STORESで始めた雑貨店が、1年後にShopifyへ移行し事業拡大
  • ハンドメイド作家がShopifyで海外販売も開始し、年商1,000万円突破

予算50万円〜200万円:独自性重視型

構築方法: ASP型(プロに依頼)またはオープンソース型

実現できること:

  • オリジナルデザインでのサイト構築
  • 商品撮影・コンテンツ制作(一部)
  • カスタマイズされた決済機能
  • 基本的なSEO対策
  • メルマガ配信などのマーケティング機能

ブランドイメージを大切にしたい企業や、競合と差別化したい企業、年商500万円〜3,000万円を目指す企業に向いています。

マーケター視点のアドバイス: この価格帯では、デザインよりも「売れる仕組み」に投資すべきです。綺麗なサイトより、CTA(購入ボタン)の配置、商品ページの構成、決済の簡便さなど、「コンバージョン率を上げる仕掛け」の方が重要です。

支援実績の中では、健康食品D2Cブランドで対競合の購入意向140%を達成したケースや、化粧品D2Cブランドで競合品に対して購入意向120%を記録した事例があります。これらは高額なシステムではなく、顧客理解とコンセプト設計に投資した結果です。

成功している具体例:

  • 北の快適工房:楽天出身者が創業、「刺す化粧品」など独自商品で年商100億円超
  • オルビス:自社ECサイトで会員数400万人以上、定期購入モデルで安定収益
  • 土屋鞄製造所:職人の想いを伝えるストーリー型ECで高単価商品を販売

予算200万円〜1,000万円:本格展開型

構築方法: パッケージ型またはオープンソース型(大規模カスタマイズ)

実現できること:

  • 完全オリジナルデザイン
  • 商品撮影・ライティング込み
  • 在庫管理システムとの連携
  • 顧客管理システム(CRM)導入
  • 定期購入・サブスクリプション機能
  • 詳細な分析レポート機能
  • 運用サポート

マーケター視点のアドバイス: この規模になると、システムよりも「運用体制」が成功の鍵になります。支援実績の中でも、1年で年商億超えを達成したフィットネス系企業の新規事業や、前年+6000万の売上を実現したBtoC事業など、成功事例では必ず強固な運用体制が整っていました。システム投資と同時に、人材・運用フローへの投資も必須です。

成功している具体例

  • BASE FOOD:完全栄養食のサブスクモデルで急成長、独自ECサイトで顧客データ活用
  • COHINA:小柄女性向けアパレル、自社ECとSNS連携で年商20億円規模に
  • BULK HOMME:メンズスキンケアD2C、定期購入モデルと広告戦略で拡大

ECサイト構築の費用を抑える5つのコツ

1. MVP(最小実行可能製品)思考で始める

具体策

  • 最初は必要最低限の機能だけでスタート
  • 顧客の反応を見てから機能を追加
  • 「あったら便利」ではなく「ないと困る」機能だけを実装

実例: 支援実績の中では、月商を3.5倍(数千万円プラス)に成長させたD2Cブランドがあります。このブランドは最初ECモール中心でスタートし、顧客の声を聞きながら段階的に機能を追加していきました。

また、半年で総フォロワー1.3万人、300万リーチのUGCを達成したD2CブランドのSNS立ち上げ支援では、最初から完璧なシステムではなく、必要最小限の機能でスタートし、データを見ながら改善を重ねました。

一般的な成功パターン

  • COHINA:Instagramで顧客の声を集めながら商品開発→自社ECで販売
  • スープストックトーキョー:実店舗での人気商品から厳選してEC化、段階的に拡大

2. テンプレートを賢く活用する

具体策:

  • 高品質な有料テンプレートを購入(2万円〜5万円程度)
  • カラーやフォントを自社ブランドに合わせてカスタマイズ
  • ゼロから作るより、テンプレートベースの方が品質が安定

マーケター視点: 「オリジナルデザインでないと差別化できない」は誤解です。本当の差別化は商品・サービス・コンテンツで行うべきで、デザインに100万円かけるより、商品開発や写真撮影に投資した方がコンバージョン率は上がります。

成功している具体例

  • Allbirds:Shopifyテンプレートベースでも、商品の環境配慮ストーリーで差別化
  • Glossier:シンプルなECデザインながら、コミュニティ形成とUGCで成長
  • スナックミー:テンプレートを活用しつつ、サブスクモデルの体験設計で差別化

3. 段階的な開発計画を立てる

フェーズ分けの例

【第1フェーズ】(初期投資:50万円)

  • 基本的なEC機能のみ
  • 主力商品20〜30点のみ掲載
  • 決済は2〜3種類

【第2フェーズ】(運用3ヶ月後:追加50万円)

  • 商品数を100点に拡充
  • メルマガ機能追加
  • SEO対策強化

【第3フェーズ】(運用6ヶ月後:追加100万円)

  • 定期購入機能追加
  • 会員ランク制度導入
  • 在庫管理システム連携

効果: 初期費用を抑えられるだけでなく、各フェーズで売上を確認しながら投資できるため、リスクが大幅に減ります。

4. 内製できる部分は自社で行う

自社でできること

  • 商品撮影(スマホ+簡易撮影ブース:3万円程度)
  • 商品説明文のライティング
  • SNS連携・運用
  • 基本的な商品登録作業

外注すべきこと

  • システム開発・カスタマイズ
  • サイト全体の設計・構成
  • 決済システムの実装
  • セキュリティ対策

コスト削減の目安: 商品撮影を外注すると1商品あたり5,000〜30,000円かかりますが、自社でスマホ撮影(撮影ブース3万円程度)を行えば、100商品で50万円以上のコスト削減が可能です。

ただし、商品の魅力を最大限引き出すためには、プロの力も必要です。主力商品はプロに依頼、その他は自社で対応というハイブリッド戦略がおすすめです。

5. 相見積もりは必須(ただし適切に)

効果的な相見積もりのコツ

  • 最低3社から見積もりを取る
  • RFP(提案依頼書)を作成し、同じ条件で比較
  • 安さだけでなく、実績・サポート体制も評価
  • 「何を含んで何を含まないか」を明確に確認

注意点: 価格だけで選んで失敗するケースは非常に多いです。最安値の会社に依頼したところ、追加費用が次々と発生し、結果的に最も高くつくパターンがあります。「見積もりに含まれる作業範囲」を細かく確認することが重要です。

チェックすべきポイント:

  • 商品登録は何点まで含まれるか
  • 撮影・ライティング費用は別か
  • システムのカスタマイズ費用は別か
  • 公開後のサポート期間と範囲

ECサイト構築の成功事例と失敗パターン

支援実績からの成功事例

事例成果成功のポイント
健康食品D2Cブランド新規立ち上げ対競合の購入意向140%を達成・徹底的な顧客理解(N1インタビュー)
・コンセプト設計の最適化
・競合との差別化ポイントの明確化
・高額システムではなく顧客理解に投資
フィットネス系企業新規事業1年で年商億超え・明確なターゲット設定
・サブスクリプションモデルの採用
・データに基づく継続的な改善
ECモール中心のD2Cブランド月商3.5倍(数千万円プラス)・ECモール中心から段階的に自社ECへ展開
・顧客の声を聞きながら機能追加
・必要最小限からスタート
インテリアD2Cブランドモール経由での売上大幅改善・ECモール戦略の見直し
・各モールの特性を活かした商品展開
・自社ECとモールのバランス運営
BtoC事業のメディア前年+6000万の売上・集客戦略の最適化
・コンテンツディレクションの強化
・データ分析に基づく改善
化粧品D2Cブランド<br>新規立ち上げ競合品に対して購入意向120%・市場調査とコンセプト設計
・ターゲット顧客の明確化
・差別化ポイントの明確化
D2CブランドのSNS半年で総フォロワー1.3万人300万リーチのUGC・データに基づく継続的な改善
・UGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用
・コミュニティ形成
女性向けメディア新規立ち上げ1年で月商200万円・明確なターゲット設定
・コンテンツ戦略の最適化
・段階的な成長

ECサイト構築の成功には専門家のサポートが重要

ここまで紹介した成功事例に共通するのは、明確な戦略と継続的な改善です。しかし、自社だけでこれらを実現するのは簡単ではありません。

Venture Oceanは、D2CブランドやEC事業の戦略策定から実行支援まで、豊富な実績を持つマーケティング支援会社です。対競合の購入意向140%を達成した健康食品D2Cブランドの新規立ち上げ、1年で年商億超えを実現したフィットネス系企業の新規事業、月商3.5倍・数千万円プラスを達成したD2Cブランドの卸展開支援など、数字で証明される確かな実績があります。

Venture Oceanが支援するのは、単なるECサイト構築だけではありません。システム選定のアドバイスはもちろん、顧客理解とコンセプト設計、ECモール戦略の最適化、SNSマーケティングの実行支援まで、売上を伸ばすための総合的な戦略を提供しています。初期投資を抑えた立ち上げから、データに基づく継続的な改善、事業フェーズに応じた戦略提案まで、段階的な成長をサポートします。

ECサイトを立ち上げたいが何から始めればいいかわからない企業、システムは作ったが売上が伸びない企業、競合との差別化ができていない企業、ECモールと自社ECのバランスに悩んでいる企業、データ分析や改善施策の進め方がわからない企業など、EC事業に関するあらゆる課題に対応可能です。

毎月5社限定で初回無料相談を承っていますので、ECサイト構築や売上拡大でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

また、LINEにご登録頂けますと、下記の7大特典を無料でプレゼントしております。ぜひご登録下さい。

特典①:月商別(1000万、5000万、1億、5億) の壁とその乗り越え方のPDF
特典②:認知度の上げ方:完全版
特典③:良いコンセプトを作るチェックポイント
特典④:コンセプト作成のフレームワーク
特典⑤:新規事業の立ち上げのプロセス
特典⑥:マーケティング成功事例6選

特典⑦:売れるブランドの創り方

Venture Ocean

<この記事の編集・運営者>
株式会社 Venture Ocean

記事一覧へ

毎月5社限定
初回無料相談を承っておりますので、
まずはお気軽にご連絡ください!

資料アイコン 資料請求 メールアイコン

無料相談受け付け お問い合わせ