ブランディングの費用や内訳、ブランディングを成功させるコツを解説!

著者:佐々木 理人
JT、株式会社I-neを経て、株式会社Venture Oceanを創業。
株式会社I-neで新規立ち上げした「YOLU」は1年で売上70億、ドラッグストアのシリーズ別シェアNo.1になる。
市場調査、コンセプト策定、新規事業立上げが得意。
「ブランディングに取り組みたいけど、費用がどれくらいかかるのか分からない」「見積もりを取ったら想定以上の金額で驚いた」「何にいくらかかるのか内訳が不透明で不安」
このような悩みを抱えている経営者や事業責任者の方は少なくありません。
ブランディングの重要性は理解していても、いざ予算を確保しようとすると「適正価格がわからない」「どこまで費用をかけるべきか判断できない」といった壁に直面するものです。
実際、ブランディングの費用は依頼先や企業規模、求めるクオリティによって数十万円から数千万円まで大きく幅があり、相場感を掴むことが難しいのが現状です。
そこで本記事では、ブランディングの費用相場と詳細な内訳について、2025年最新版としてわかりやすく解説します。依頼先別の費用感から、コンサルティング料、ロゴデザイン、Webサイト制作など各項目の相場まで網羅的にご紹介しますので、予算計画の参考にしてください。
ブランディングにかかる費用は、依頼先や企業規模、求めるクオリティによって大きく異なります。ここでは、一般的な費用相場と詳細な内訳について解説します。
目次
1. 依頼先別の費用相
ブランディングを依頼できる事業者には主に3つのタイプがあり、それぞれ費用感が異なります。
コンサルティング会社
費用相場:500万円〜1,000万円以上
コンサルティング会社は、現状分析からブランド戦略の構築、運用まで一貫してサポートします。ブランディング戦略を抜本的に見直したい場合や、初めてのブランディングで専門家のサポートが必要な場合に適しています。
ただし、ブランディングからマーケティングに至る全ての工程を一任することになるため、相対的に費用が高額になりやすい点に注意が必要です。大手のコンサルタント会社の場合、ブランディング戦略の立案のコンサル料として、1,000万円以上の金額を設定しているところもあります。
制作会社
費用相場:100万円〜300万円程度
制作会社は、ロゴデザインやWebサイト構築、パッケージデザインなどの制作業務を中心に請け負います。すでにブランディングの戦略や具体的な施策がほぼ固まっており、制作物を準備する段階に入っているなら、制作会社への依頼が適しています。
自社で対応できない作業や工程のみをピンポイントで依頼できるため、コンサルティング会社や広告代理店に依頼するよりも費用を抑えることが可能です。
広告代理店
費用相場:300万円〜500万円程度
広告代理店は、広告を利用したブランディング活動を行う際に依頼します。広告戦略の立案や広告媒体の制作、各メディアへの掲載など、広告に関する幅広いサポートを行うのが特徴です。
ただし、広告の内容や手法、展開する規模によって、費用が大きく異なる可能性があります。業者によって得意な広告分野が異なるため、自社の戦略に合った会社を選ぶことが重要です。
2. ブランディング費用の詳細内訳
ブランディングには、コンサルティング料のほか、ロゴやパッケージ作成、広告などの制作費用が実費としてかかります。以下、主要な項目ごとの費用相場を表にまとめました。
| 項目 | 費用相場 | 詳細 |
|---|---|---|
| コンサルティング料 | 月額10万円〜30万円 (年間120万円〜180万円) | 課題の抽出やブランディング戦略の構築に向けた継続的なサポート費用。中長期的にサポートする必要があるため月額制が一般的。最低契約期間は3か月〜1年。月1〜2回、1回2〜6時間程度のミーティングでブランドのコンセプト設計やプロモーションのプラン設計、制作物のディレクションなどを実施。大手コンサルタント会社の場合は1,000万円以上のケースも。 |
| ロゴデザイン制作費 | 3万円〜50万円 | 企業や商品、サービスのシンボルとなるブランドアイデンティティを示すロゴの制作費用。企業規模や依頼するデザイナーによって料金が変動。個人のデザイン事務所はリーズナブルな傾向。予算を抑えたい場合はクラウドソーシングサイトのコンペ方式も選択肢。 |
| キャッチコピー・ブランドメッセージ制作費 | 数万円〜100万円 | ブランドを象徴するコピーの制作費用。顧客の心をつかむための重要な要素でブランディングの軸となる。ブランドの規模やターゲット市場に応じて価格が変動。ブランドメッセージやブランドストーリーも込みで依頼する場合は高額になる傾向。 |
| Webサイト制作費 | 50万円〜1,000万円 | オンラインにおけるブランドの「顔」となるWebサイトの制作費用。サイト規模や実装する機能、求めるデザイン性などに応じて費用が大きく異なる。単なるサイト構築なら低価格も可能だが、ブランドメッセージやイメージをすり合わせ、ブランド理念を本質的に理解した上で制作するには相応の工数と時間が必要。 |
| CI(コーポレートアイデンティティ)制作費 | 50万円〜200万円 | 企業の顔となるロゴやCIを専門のデザイナーが制作する費用。名刺、パンフレット、封筒などの各種ツール類も含まれる場合がある。 |
| ネーミング制作費 | 50万円〜150万円 | ブランドに関連したネーミング開発を行う費用。商標調査なども含まれることが一般的。 |
| 広告・プロモーション費 | 数万円〜1,000万円以上 | ブランディング広告の制作と展開にかかる費用。広告手法や展開する規模によって費用が大きく異なる。特に動画広告では制作内容によって数万円から1,000万円以上になることもあり、費用対効果を見極めた予算計画が必要。 |
3. 企業規模別の費用相場
企業ブランディングと個人ブランディングでは、費用感が大きく異なります。
企業ブランディング
総額費用:60万円〜200万円がボリュームゾーン
企業ブランディングはコンサル料が月額10万円〜30万円程度かかり、最低契約期間が3か月や6か月、1年というケースが一般的です。大手のコンサルタント会社に依頼する場合には、コンサル料として1,000万円以上かかるケースもあります。
ブランディングのコンサルティングのほか、ホームページやロゴ、パンフレット、名刺の制作を依頼した場合で、400万円前後が相場です。
個人ブランディング
総額費用:6万円〜10万円程度
個人事業主にとって、個人ブランディングは比較的手軽に利用できるサービスといえます。企業ブランディングのコンサル料の総額は60万円〜200万円がボリュームゾーンなのに対して、個人ブランディングは大幅に費用を抑えることができます。
4. 費用が変動する要因
ブランディング費用は、以下の要因によって変動します。
- 企業の規模: 大企業ほど費用が高額になる傾向
- 対象となる商品・サービスの範囲: 対象が広いほど費用増
- 制作物の範囲: 必要な制作物が多いほど費用増
- 求めるクオリティ: 高品質を求めるほど費用増
- 依頼精度: 要件が曖昧だとリスク回避のため高めの費用算出になることが多い
- 依頼先: コンサルティング会社、制作会社、広告代理店で費用感が異なる
ブランディングコンサルをお探しなら
株式会社Venture Oceanがおすすめ

ブランディングコンサル会社を選定している時間がない方、確実に成果を出したい方には、株式会社Venture Oceanがおすすめです。
Venture Oceanの費用相場
一口にブランディングコンサルと言っても、スコープによって、費用は変わります。
ここでは各スコープごとの費用相場を解説してゆきます。
各パートの相場を知って、相場から大きく外さない費用感での発注を目指しましょう。
ブランド戦略策定の費用:50万円〜600万円
ブランディングの基礎となる、ブランド戦略の策定費用です。
ブランディングコンサルを依頼する場合に、まずはじめに取り掛かるべき部分です。
このパートの出来がその後のすべての工程の出来を左右するので、ここはしっかりお金や時間のリソースを掛けて、吟味するのがオススメです。
含まれる主なサービス:
- 現状分析・課題抽出
- 市場調査・競合分析
- ターゲット設定・ペルソナ策定
- ブランドポジショニング
- ブランドコンセプト開発
- ブランドメッセージ策定
ビジュアルアイデンティティ(VI)開発費用:50万円〜500万円
ブランド戦略を固めたら、それらを体現するビジュアルアイデンティを作成します。
ロゴやデザインなどがここに当てはまります。
一般的に「ブランディング」という言葉から最も想起しやすいパートです。
含まれる主なサービス:
- ロゴデザイン(メイン・サブ・シンボル)
- キーカラー設計
- フォント・タイポグラフィ選定
- デザインガイドライン作成
Webサイト制作費用:100万円〜1,000万円
世の中の多くの人にブランドを知ってもらうには、WEBサイトは必須です。
またWEBサイトでは表現したい世界観を表現することができるので、ブランディング観点では制作しておくのがオススメです。
含まれる主なサービス:
- サイト戦略策定
- UX/UIデザイン
- コンテンツ制作
- システム開発
パッケージ・プロダクトデザイン費用:50万円〜800万円
有形商材であれば、ブランドの世界観を詰め込んだパッケージを制作することは非常に重要です。
有形商材の場合はWEBサイトの制作費用を抑え、パッケージの制作費用に投資するのがオススメです。
含まれる主なサービス:
- パッケージデザイン
- 商品ネーミング
- キャッチコピー制作
- 売場提案・POP制作
- 販促ツール制作
SNS運用費用:月額30万円〜200万円
ブランドの世界観を表現する手段として、SNSも有効な手の一つです。
ブランドの世界観を多くの人々に伝えながら、双方向の交流ができる、SNSの運用もブランディングには必要です。
含まれる主なサービス:
- Instagram運用
- Youtube運用
- X運用
- TIKTOK運用
- 改善提案・戦略調整
株式会社Venture Oceanの特徴
- 元事業会社の事業責任者がブランディング戦略から支援
- ブランディングのプロとマーケティングのプロのタッグでブランディング支援
- 調査に基づく、客観的なブランディング

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 会社名 | 株式会社Venture Ocean |
| サービス | ・D2Cブランドの立ち上げ支援 ・市場分析・競合調査 ・コンセプト設計 ・卸展開支援 ・広告戦略 |
| 主な実績 | 「YOLU」は1年で売上70億円を達成し、ドラッグストア市場でシリーズ別シェアNo.1を獲得。D2C未経験のクライアント様の健康食品ブランド立ち上げを全工程で支援し、競合商品に対して購入意向140%のコンセプトを創出。また、ECモール中心のD2Cブランドの卸展開を包括支援し、月商3.5倍、数千万円プラスの売上拡大を実現 |
| 所在地 | 大阪府堺市 |
| 公式サイト | https://venture-ocean.com/ |
こんな方におすすめ:
- 元事業会社マーケターにブランディング戦略の策定から依頼をしたい方
- ブランディングとマーケティングを上手く組み合わせて売上を伸ばしたい方
- 感覚ではなく、調査などの客観的な指標に基づきながらブランディングを行いたい方
まとめ
ブランディング費用は、企業の規模や対象となる商品、サービス、制作物の範囲や求めるクオリティなどによって違いがあります。費用対効果を考え、自社の課題や目的に合った最適な依頼先を選定することが重要です。
ブランディングを成功させるには、単に費用の安さだけでなく、自社の想いを引き出してくれるか、消費者をよく理解しようとしているか、そして効果検証まで伴走してくれるかという点も重視しましょう。
D2Cのマーケティング、
新規事業の立ち上げなら
株式会社Venture Ocean
ベンチャー企業でマーケティングを
成功させてきたコンサルタントが集結し、
調査を用いた確度の高い施策をご提案!
新規事業の累計黒字化は 平均1年以内と
安定した成果を出しています。
事例も
多数
D2Cブランドの卸展開の月商平均350%UP
1年で70億の売上達成
1年で市場シェア1位獲得
また、LINEにご登録頂けますと、下記の7大特典を無料でプレゼントしております。ぜひご登録下さい。
特典①:月商別(1000万、5000万、1億、5億) の壁とその乗り越え方のPDF
特典②:認知度の上げ方:完全版
特典③:良いコンセプトを作るチェックポイント
特典④:コンセプト作成のフレームワーク
特典⑤:新規事業の立ち上げのプロセス
特典⑥:マーケティング成功事例6選
特典⑦:売れるブランドの創り方
また、Venture Oceanはyoutubeでブランディングの正攻法と成功事例についても徹底的に解説もしておりますので、ぜひこちらもご覧ください。
<この記事の編集・運営者>
株式会社 Venture Ocean