新規事業のアイデア出し3ステップ!良いアイデアとは?フレームワークも解説

新規事業

新規事業には、魅力的で実現可能なアイデアが欠かせません。
しかし、「どのようにアイデアを出せばいいのか」「具体的な方法が分からない」と悩むことも多いのではないでしょうか。
今回は、新規事業のアイデアの基本を解説しながら、アイデア出しのステップとフレームワークについても分かりやすくご紹介します。
アイデア出しに悩んでいる方は、ぜひ活用ください。

D2Cのマーケティング、
新規事業の立ち上げなら

株式会社Venture Ocean

ベンチャー企業でマーケティングを
成功させてきたコンサルタントが集結し、
調査を用いた確度の高い施策をご提案!
新規事業の累計黒字化は 平均1年以内
安定した成果を出しています。

事例も
多数

D2Cブランドの卸展開の月商平均350%UP

1年で70億の売上達成

1年で市場シェア1位獲得

毎月5社限定で無料相談を受け付けています!無料相談してみる

下記では「成功確度の高い新規事業立ち上げの10ステップ」のホワイトペーパーを無料配布中。
こちらもダウンロードし、併せてご覧ください。

2月19日(水)12時~無料ウェビナー開催!
ご興味ある方は下記からお申し込みください!

新規事業における良いアイデアについて

アイデアには、良いアイデアもあれば、あまり適していないアイデアもあります。
ここでは、新規事業において良いアイデアはどのようなものか、その特徴を解説します。

新規事業における良いアイデア条件①:「新規性」既存のものとは異なる独自性があるか

新規事業において、新規性でビジネスが上手くいくかどうかが決まります。
既存の商品やサービスと大きな違いがなければ、顧客はわざわざ新しいものを選ぶ理由がありません。
新規性とは、単に目新しいことだけでなく、魅力的で価値のある独自性が求められます。
そのためには、市場調査を通じて、市場で提供されていない価値を見つけることが重要です。
また、新規性を生み出す方法として、異業種からのアイデアや技術を応用することも有効です。
例えば、サブスクリプションモデルを、別の業界で応用するなどのアイデアがあります。
「どうすれば顧客に新しい体験を提供できるか」を常に意識しましょう。

新規事業における良いアイデア条件②:「解決性」顧客の悩みや課題を解決できるか

良いアイデアは、顧客の悩みや課題をどれだけ解決できるかにあります。
顧客は単に商品やサービスを買うのではなく、それを通じて自分の問題が解決されることを求めています。
例えば、忙しい人には時間が節約できるサービス、健康を気にする人には手軽で栄養価の高い食品が求められるでしょう。
課題を見つけるためには、ターゲット層の生活や行動を観察し、具体的なニーズを探ることが大切です。
また、満足度の高い体験をしてもらうには、自社のリソースを活用して、競合には無い独自の解決方法を提案することがポイントです。

新規事業における良いアイデア条件③:ビジネスで収益を上げられるか

どれほど魅力的なアイデアであっても、収益を生み出せなければ事業として成立しません。
収益性を考える際には、まず市場規模を把握し、ターゲット層がどれくらい存在するのか確認します。
また、ターゲット層が、その商品やサービスに対して支払う意欲があるのかを検証することも重要です。

支払う意欲は、価格設定が顧客の期待と価値に見合うかを考える必要があります。
さらに、新規事業全体を設計する際には、収入源だけでなく、コストの検討も必要です。
資金的に実現可能なアイデアなのかも、計画段階から明確にしましょう。

また、下記では成功した新規事業アイデアについて解説していますので、こちらもご参照ください。
新規事業のアイデア考案方法と成功した事業アイデア3選

新規事業のアイデア出し3ステップ

新規事業のアイデア出しでは、「自社の強み」と「ターゲットの課題」が交わる箇所を見つけます。
以下にて、アイデア出しのステップをご紹介します。

ステップ1.自社の技術や強みを「顧客の役立つ形」に変える

自社の技術やリソースを単なる「技術」ではなく、顧客にとって役立つ具体的な「機能」として考えるステップです。
まず、現在の技術や強みをリストアップします。
例えば、特許技術や高い生産能力、マーケティングノウハウなど挙げていきましょう。
そして、「この技術がどのような価値を顧客に提供できるか」を深堀りします。
AI技術が強みなら、データ分析を簡略化して業務効率化を実現するなど、顧客目線での利用シーンを想像することが重要です。
持っている技術が「どんな問題を解決し、どんなメリットをもたらすか」にフォーカスすることで、具体的な事業アイデアが生まれます。

ステップ2.どの分野で勝負するか?事業の土俵を決める

ステップ2では、新規事業を成功させるために、自社がどの分野(事業ドメイン)で戦うかを明確にします。
まずは現状の事業領域を振り返り、新しい分野を検討します。
例えば、物流業を展開しているなら、宅配や倉庫管理支援などの具体的な領域を考えることが可能です。
「3C分析」や「アンゾフの成長マトリクス」などを活用することで、自社の強みと市場のニーズを分析しやすいです。
事業ドメインを具体化することで、アイデアの方向性が定まりやすくなります。

ステップ3.ターゲット顧客と解決すべき課題を具体的にする

最後のステップでは、ターゲットとなる顧客と、その顧客が抱える悩みや課題を明確にします。
まず、属性(年齢、性別、職業、ライフスタイルなど)を基に、誰に向けた事業なのかを定義します。
「共働き世帯」や「地方在住の高齢者」などの詳細も挙げると、より具体的なターゲット像になります。
事業を提供するターゲットが決定したら、そのターゲットが抱える悩みや課題をリサーチしましょう。
アンケートやインタビューなどの調査を通して、リアルな声を集めます。
ターゲットが抱えている悩みや課題に対して、自社がどのように解決策を提供できるかを考えます。

ステップ4.具体的にコンセプトに落とし込む

最後は出てきたこれらのアイデアを、具体的なコンセプトで1文で表します。
そうすることで、新規事業をどのように進めればよいかが関係者全員の認識が揃うので、オススメです。

ちなみに新規事業コンセプトの考え方はこちらで詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

【実践で使える】新規事業コンセプトの作り方の型と成功事例を解説!

新規事業のアイデア出しに役立つフレームワーク

新規事業のアイデア出しには、フレームワークを活用することが有効です。
以下にて、特に役立つ3つのフレームワークをご紹介します。

マンダラート

マンダラートは、中心にテーマを置き、それに関連する要素を周囲のマスに展開していく方法です。
テーマを視覚的に整理することで、アイデア出しを促進します。
例えば、中心に新規事業を設定し、周囲に「ニーズ」「課題」「競合」「コスト」「新技術」などの要素を書き込むことで、関連性のあるアイデアを導き出せます。
視覚的な整理が得意な人や、チームでのディスカッションに向いているツールです。

SCAMPER法(スキャンパー法)

SCAMPER法は、既存のアイデアを7つの視点から変化させることで、新しいアイデアを得るフレームワークです。

  • S(Substitute:代替)他の要素に置き換えられないか
  • C(Combine:組み合わせる)他のアイデアや機能を組み合わられないか
  • A(Combine:適応)他の用途や状況に応用できないか
  • M(Modify:修正)規模や形状を変更できないか
  • P(Put to another use:別の用途 )別の使い道を考えられないか
  • E(Eliminate:排除)不要な部分を省けないか
  • R(Reverse,Rearrange:リバース)視点や順序を逆転できないか

この方法は、既存のものをベースにして、アイデア出しを行う際に役立ちます。

ビジネスモデルキャンバス

新規事業の全体像を視覚的に整理するためのフレームワークです。
以下の9つの要素を1枚のキャンバスにまとめ、新規事業モデルを構築します。

  1. 顧客セグメント:どのターゲットに価値を提供するのか
  2. 価値提案:顧客に提供する価値は何か
  3. チャネル:どのように価値を届けるか
  4. 顧客との関係:顧客とどのような関係を築くのか
  5. 収益の流れ:どのように収益を得るのか
  6. リソース:価値提供に必要なリソースは何か
  7. 主な活動:必要な活動は何か
  8. パートナー:誰と協力するのか
  9. コスト構造:コストの内訳はどうか

キャンバス上では、価値提案を中心に、左側に自社のコスト、右側に顧客の状況と収入の流れに分けます。
ビジネスモデルキャンバスを活用することで、アイデアが実現可能かどうかを俯瞰的に確認できます。

新規事業のアイデア出しが上手くいくポイント

アイデア出しの過程では、上手くいかないケースもあります。
上手くいく実践的なポイントを以下にて紹介しますので、役立ててください。

フレームワークを上手く使う

フレームワークは、思考を整理し、発想を広げるために役立つ道具です。
上でご紹介したフレームワークの特徴を理解し、目的に応じて使い分けましょう。
また、1つのフレームワークだけに固執せず、複数のフレームワークを活かすことで、より深い洞察が得られます。

初期段階ではアイデアの質よりも量を重視する

アイデア出しの初期段階では、アイデアの質よりも量を重視しましょう。
最初から「良いアイデアだけ」にこだわると、なかなかアイデアが出づらいものです。
自由に発想する場をつくり、既存の枠にとらわれず「面白い」「変わっている」といった視点も積極的に取り入れることが大切です。

ステップを柔軟に行き来する

アイデア出しのステップは、必ずしも一方向に進むものではありません。
一度出したアイデアを見直したり、フレームワークを再活用したりすることで、新たな発想や改善点が見えてくることがあります。
柔軟にステップを行き来することで、より良いアイデアが生まれやすいです。

また、アイデアが固まれば、いよいよ新規事業の立ち上げです。
新規事業の立ち上げステップに関しては下記で解説していますので、こちらも併せてご覧ください!
新規事業の進め方6ステップと成功ポイント、成功事例を解説!

新規事業のアイデア出しで良い商品・サービスを見つけよう

新規事業のアイデア出しには、戦略的なアプローチやツールの活用が重要です。
新規性、解決性、収益性といった視点を持ちながら、自社の強みと顧客の課題を結びつけることで、具体的で実現性の高いアイデアが生まれます。
この記事で紹介したステップやフレームワークを、アイデア出しにお役立てください。
良いアイデアが生まれることで、ビジネスで成功を収めることが期待できます。

弊社では過去数多の新規事業を立ち上げてきた経験から、新規事業のアイデア出しにはかなり知見があります。
毎月5社限定で新規事業の売上予測の無料相談を承っていますので、ぜひご相談下さい。

D2Cのマーケティング、
新規事業の立ち上げなら

株式会社Venture Ocean

ベンチャー企業でマーケティングを
成功させてきたコンサルタントが集結し、
調査を用いた確度の高い施策をご提案!
新規事業の累計黒字化は 平均1年以内
安定した成果を出しています。

事例も
多数

D2Cブランドの卸展開の月商平均350%UP

1年で70億の売上達成

1年で市場シェア1位獲得

毎月5社限定で無料相談を受け付けています!無料相談してみる

また、LINEにご登録頂けますと、下記の7大特典を無料でプレゼントしております。ぜひご登録下さい。

特典①:月商別(1000万、5000万、1億、5億) の壁とその乗り越え方のPDF
特典②:認知度の上げ方:完全版
特典③:良いコンセプトを作るチェックポイント
特典④:コンセプト作成のフレームワーク
特典⑤:新規事業の立ち上げのプロセス
特典⑥:マーケティング成功事例6選

特典⑦:売れるブランドの創り方

           
著者情報

佐々木 理人

株式会社Venture Ocean CEO

JT⇒株式会社I-ne⇒株式会社Venture Oceanを創業。
株式会社I-neで新規立ち上げしたブランド「YOLU」は
1年で売上70億、ドラッグストアのシリーズ別シェアNo.1になる。
過去3桁の市場調査の実施や数多の新規事業立ち上げに従事。
市場調査、コンセプト策定、新規事業立ち上げ、広告戦略策定が得意。

記事一覧へ

毎月5社限定
初回無料相談を承っておりますので、
まずはお気軽にご連絡ください!

資料アイコン 資料請求 メールアイコン

無料相談受け付け お問い合わせ